下肢静脈瘤について

下肢静脈瘤は、足の血管(静脈)がコブのように浮き出たり、クモの巣のように細い血管が透けて見えたりする病気です。

こんな症状に心当たりはありませんか

こんな症状に心当たりはありませんか

  • 夕方になると足がだるい
  • 足がむくむ
  • こむらがえり(足がつる)をよく起こす
  • 足にかゆみや湿疹ができる
  • 足の細い血管が網目状に透けて見える
  • 足の血管が浮き上がってきた
  • 足にコブのような膨らみがある

下肢静脈瘤とは

血液は心臓から動脈を通じて送り出されて、全身に酸素と栄養素を届け、老廃物を回収したら静脈を通って戻っていきます。足は心臓からも遠く、重力の影響も受けるため、血液を心臓に戻すためには大きな力が必要になります。そこで、足はふくらはぎの筋肉を伸縮させることでポンプのように働き、血液を心臓へと戻しています。そしてそれをサポートするために静脈には弁があって、送られてきた血液が逆流しないようにしています。(逆流防止弁)
下肢静脈瘤は、足の静脈にある逆流防止弁が壊れて血液が逆流を起こして血管内にたまってしまう病気です。

弁が壊れる原因はまだはっきりとはわかっていませんが、立ち仕事をしている方や妊娠・出産された方は下肢静脈瘤のリスクが高く、ゆっくり進行することが多いため高齢の女性に多くなっています。
下肢静脈瘤は大きく分けて、ボコボコとコブのような膨らみができるタイプ、血管が細い網の目のように透けて見えるタイプがあります。

初期には自覚症状がほとんどありませんが、進行すると足のだるさやむくみなどが現れ、明け方などに足がつりやすくなるケースもあります。さらに進行すると色素沈着やかゆみ、湿疹などが起こりやすくなります。

下肢静脈瘤は足の血行が悪くなって起こるため、放置していると足の栄養状態が悪化して皮膚トラブルを繰り返し起こすようになってしまいます。傷ができやすくなり、治りが悪くなります。放置しておくとどんどん足の栄養状態が悪くなって皮膚トラブルがさらに起きやすくなり、やがて潰瘍が繰り返しできるようになってしまう場合もあります。

下肢静脈瘤の症状

外見に現れる症状

  • 足がむくむ
  • 足の血管がコブのように膨れている
  • 青筋が立っているように見える
  • 皮膚の上から血管が網目状に透けて見える
  • 皮膚の上から血管がクモの巣のように透けて見える

そのほかの症状

  • 足がつる
  • 足が重い
  • 足がだるい
  • 足が疲れやすい
  • 足がほてる
  • 足がむくむ
  • 足が冷える

進行した場合に出てくる症状

進行した場合に出てくる症状

  • 色素沈着(内くるぶし周辺など)
  • 湿疹(特に膝から下に出ることが多くなっています)
  • 軽く触れただけなのにケガになる
  • ケガがなかなか治らない
  • ただれ・潰瘍(ひざから下によく起こります)
  • 湿疹やただれを繰り返す

下肢静脈瘤になりやすい人

下肢静脈瘤の発症リスクは、下記のような方が高くなっています。

女性

男性の約3倍、女性がなりやすいとされています。ホルモンの影響により生理前や妊娠中は血液量が増加して、静脈弁が壊れやすいことが関係しているとされています。ただし、男性にも決して少ない病気ではありませんのでご注意ください。

加齢

加齢で弁の動きが悪くなることに加え、運動不足により筋肉が弱くなり、ふくらはぎがポンプの役割を十分果たせなくなって血管にいかかる負担が増えることなどが原因だとされています。

立ち仕事

ふくらはぎをあまり動かさず、重力の影響を大きく受けることが弁に大きな負担をかけるため、立ったままあまり動かない職業は下肢静脈瘤リスクが高いと言えます。美容師や理容師、販売員、調理師、教師などの職業で、症状に心当たりがありましたら、一度ご相談ください。

遺伝

血縁者に下肢静脈瘤の方がいる場合なりやすいとされおり、両親とも下肢静脈瘤の場合には子どもの90%が発症すると報告されています。

下肢静脈瘤セルフチェックリスト

  • 血縁者に下肢静脈瘤を発症した人がいる
  • 夜中や明け方になると足がよくつる
  • 夕方になると足がむくむ・疲れやすい
  • 足のだるさや重さを感じることが多い
  • 足の細い血管がクモの巣や網目のように透けて見えて気になる
  • ふくらはぎや太腿の血管がボコボコ浮き出ている
  • 足にシミや色素沈着ができやすくなった
  • 足がよくかゆくなる。湿疹ができやすい
  • 足首の皮膚が茶色や黒っぽく色素沈着してきた
  • 足の皮膚が硬くなってきたと感じる
  • ふくらはぎの内側に潰瘍(ただれ)ができる
進行によって症状は変わってきます。

このセルフチェックリストでは、上のほうが初期症状で、下に行くに従って進行度が増し重症化してゆきます。ただし、初期症状からいきなり重症化した症状が現れるケースもありますので、ご注意ください。 血管がコブのように浮き出る、クモの巣のような細い血管が透けて見える、色素沈着、湿疹、ただれなど、女性は特に外見が気になると思います。スカートが履けない、温泉旅行に行けないという悩みを持つことも多いのですが、下肢静脈瘤は治療することで治すことができる病気です。 進行して皮膚疾患が起こる段階になってしまうと治るまでにかなりの時間がかかります。また、完全に元に戻らない場合もあります。早めにご相談ください。

下肢静脈瘤の検査

下肢静脈瘤の検査下肢静脈瘤の診断では、基本的に超音波検査という安全性が高く、痛みが全くない検査を行います。
超音波検査は、レントゲンのような被ばくの心配がなく、安全性が高いため、胎児の状態を確認する検査にも用いられています。痛みもないため、繰り返し行うことができ、診断だけでなく、治療後の状態を確認するためにも有効な検査です。

ドプラ検査

血液が流れる音の大きさや長さを調べて逆流の有無を確かめる検査です。皮膚の上から超音波を当てるだけですから痛みもなく、1分程度の検査時間です。

超音波検査(カラードプラ検査)

体内臓器の形態や血流情報をリアルタイムで表示できる検査です。血管系疾患や循環器系の疾患・だけでなく、腹部消化器系疾患なども速やかに診断することが可能です。

  • TEL:048-822-5489
  • 24時間WEB予約
  • 問い合わせ
一番上に戻る
求人情報