
下肢静脈瘤は足の血管の病気です。足の血管が浮き出てきたり、足の血管がこぶのようにぼこぼこと膨らみます。主な症状は、足のだるさ、むくみ、痛み、湿疹などがあります。症状が悪化すると、皮膚の変色が起きたり、潰瘍ができたり見た目にも影響します。「もしかして…」と思ったら、まずは専門医に相談しましょう。
下肢静脈瘤の原因は、足の静脈にある逆流防止弁が壊れてしまうことです。本来、足の静脈を流れる血液は、重力に逆らって心臓に戻っていきます。この時、血液の逆流を防ぐ「弁」が何らかの原因で壊れてしまうと、血液が逆流し足に溜まってしまい、血管が拡張・蛇行することでこぶを形成します。これが下肢静脈瘤です。下肢静脈瘤が起こると、血液の循環が悪くなり、むくみやだるさなどの症状が現れます。
加齢に伴い血管が弱くなり、弁が壊れやすくなります。
妊娠・出産時に腹圧の影響で、弁が壊れてしまうこともあります。
販売員や美容師など立ち仕事に従事している方もなりやすい傾向にあります。
親族が下肢静脈瘤の患者様の場合、発症しやすい傾向にあります。
下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術(しょうしゃくじゅつ)では静脈瘤の原因となる伏在静脈を発熱するファイバーカテーテルを用いて内側から熱で焼きつぶしてふさいでしまいます。この時に発熱に使われる手段がレーザーやラジオ波です。従来のストリッピング手術と比べて、術中と術後の痛みがほとんどありません。また、術後の内出血もほとんどありません。レーザー治療では、穿刺法といって針を使ってカテーテルを静脈内に挿入しますので、終わった後は傷がほとんど目立ちません。局所麻酔下で治療が受けられるので、入院の必要もなく、手術翌日から普通に立ち仕事ができます。自営業の方や忙しい主婦の方でも気軽に手術を受けることができます。
日本でも血管内塞栓術(グルー治療)が保険適応となり、当院では埼玉県で初めて導入しました。血管内塞栓術はVenaSeal™(瞬間接着剤)を静脈内に注入して血管を閉塞する治療方法です。血管内焼灼術とは異なり、熱による血管周囲のダメージがなく、TLA麻酔の必要もないため、血管内焼灼術よりも負担の少ない治療法となっております。また、術後の弾性ストッキングの着用も不要で、治療後すぐに日常生活に復帰できるという利点もあります。
診察内容 | 3割負担の場合 | 1割負担の場合 |
---|---|---|
初診時(初診料+超音波検査) | 約2,500円 | 約900円 |
硬化療法 | 約5,000円 | 約2,000円 |
血管内焼灼術(片足) | 約30,000円 | 約10,000円 |
血管塞栓術(片足) | 約45,000円 | 約15,000円 |
標準的な治療を行った場合のおおよその自己負担額となります。
当院での診療は基本的にすべて保険診療です。
※ 薬代や弾性ストッキングの料金は含まれていません。
なお、自己負担率や保険の種類により窓口での支払額は異なりますので、詳細はクリニックまでお問い合わせください。
当院の治療は、全て入院不要の日帰り手術です。手術を受けたその日にうちに帰宅ができ、時間的拘束が少なく、入院に対するストレスもありません。そのため、お仕事や家事が忙しく、なかなかお時間の都合がつかない方でも安全に治療ができます。また入院費がかからないことから、日帰り手術は医療費の削減にもつながることもメリットです。
当院での日帰り手術は、局所麻酔・静脈麻酔を併用し、痛みの少ない治療にこだわっております。静脈麻酔を使用することで、うとうとした状態になり、術中は痛みを感じることなく過ごすことができます。また、静脈麻酔は緊張状態を和らげるといったことでも効果的で、身体への負担を軽減します。
院長は血管外科日本心臓血管外科学会、日本血管外科学会、日本胸部外科学会の3学会認定心臓血管外科専門医です。また下肢静脈瘤血管内焼灼術実施医・指導医として年間累計1000例以上の下肢静脈瘤の治療実績があります。
当院は浦和地区で初となる血管医療に特化したクリニックです。院長の専門分野である血管外科はもちろん、日本循環器学会専門医の認定を受けておりますので、循環器疾患も含めた心臓と血管のトータルケアを提供いたします。セカンドオピニオンも受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。
予約診療制ですが、直接のご来院も可能です。
問診表に記入していただき、診察となります。
超音波検査を行います。血管の太さや弁の状態を調べます。
検査結果の説明を行います。その結果を元に治療方法を患者様と話し合って決めてゆきます。
手術が決まった場合は日時の調整と手術内容の説明をします。また、手術の場合は血液検査等も受けていただきます。
予約日時に来院していただきます。
手術は片足で約30前後です。
回復室でしばらく安静にしていただきます。その後、手術結果の説明を受けていただきます。
会計を済ませ帰宅になります。当日は徒歩で帰宅できます。
手術当日のご自身での車や自転車の運転はできません(翌日より可能です)。なるべく電車やバスなどの公共交通機関でお越し頂くことをお勧めします。同伴の方の運転でのご来院は可能です。基本的には術後から日常に復帰できます。
手術翌日と1週間目、1か月目に診察、超音波検査を行います。
その後、患者様の病状に合わせ3か月目、6か月目にご来院いただき、しっかりと経過観察させていただきます。
私はこれまで心臓血管外科専門医・循環器専門医として様々な患者様の診療に携わり、下肢静脈瘤は年間1000例以上の治療を行ってまいりました。 この経験をもとに1.「血管外科専門による安全、安心で最新の下肢静脈瘤治療を行う。」2.「循環器(心臓血管)疾患のトータルケアを行う。」ことを目指しさいたま市浦和区で初めての心臓と血管疾患に特化したクリニックを開設させていただくこととなりました。
院長 秋 顕(あき あきら)
医院名 | 医療法人 ACC アキ循環器・血管外科クリニック |
---|---|
住所 | 〒330-0062 埼玉県さいたま市浦和区仲町1-6-6 うらわメディカルBld.4階 |
お問合せ | 048-825-7777 |
ご予約専用番号 | 048-822-5489 ※ご予約は予約専用の番号で承っております |
診療科目 | 心臓血管外科、循環器科 |