睡眠時無呼吸症候群

当院ではいびきの治療は行っておりませんので、予めご了承ください。

睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)とは

睡眠時に呼吸停止や低呼吸が起こる疾患です。肥満、喉や顎の骨格的な形状などによって、睡眠時に喉の空気の通り道が塞がることが主な原因です。 睡眠時無呼吸症候群が中等症以上の場合、8年間放置すると死亡率が約37%にもなるとされており、8年で100人中37人が死亡するということです。しっかり検査を行って正確に診断し、適切な治療を受けることで生存率は健常人とほとんど変わらなくなると報告されています。

睡眠時無呼吸症候群の症状

  • いびきがうるさいと言われた
  • 睡眠時に呼吸が止まることがあると言われた
  • 日中、強い眠気に襲われる
  • 朝、目覚めた時に体が重い、すっきりしない
  • どれだけ寝ても熟睡感がない
  • 起床時に頭痛がある
  • 夜中に何度も目覚める
  • 集中力や記憶力が低下した
  • 倦怠感がある。疲れやすい
  • 居眠り運転をしそうになったことがある
  • ED(勃起不全)

睡眠時に呼吸停止や低呼吸が起こると、質の高い睡眠が取れないため、日中にも大きな悪影響を与えます。重大な事故などの原因になった事例もあるため、早めにご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群の診断

診察では、最初に問診で自覚症状や日頃の睡眠状況をうかがっています。また、睡眠中や日中の気になる症状についても具体的な例をあげながらくわしくうかがっていますので、ご不安なことがありましたら、遠慮なくご相談ください。 なお、薬の中には筋弛緩作用のある成分が含まれている場合があります。こうした薬は睡眠時無呼吸症候群の症状を悪化させます。そのため、普段飲んでいる薬がある場合には、受診の際にお薬手帳か、飲んでいる薬そのものをご持参ください。

睡眠時無呼吸症候群のセルフチェック

エスワープ眠気尺度問診票 Epworth Sleepiness Scale(ESS)を用いて眠気の評価をします。

睡眠ポリグラフィー検査

上記症状がある方に、ご自宅でも可能な睡眠ポリグラフィー検査をご案内しています。 まず、クリニックで機械の装着の説明をいたします。ご自宅でこの機械を一晩装着し、翌日その機械をクリニックにお持ちいただきます。通常2-3日で結果がでます。

睡眠時無呼吸症候群の治療

ライフスタイルや状態、お考えなどに合わせて、再液な治療方法を選びます。

CPAP療法(Continuous Positive Airway Pressure=経鼻的持続陽圧呼吸療法、通称シーパップ)

睡眠時、鼻にマスクを装着して、マスクに圧力を加えた空気を送り込み、一定の圧力を気道にかけて気道の閉塞を取り除き、無呼吸を防止します。この治療をはじめたほとんどの方がその夜からいびきをかかなくなり、質の高い睡眠を実現しています。スッキリ目覚めることができるため、日中の眠気が軽減し、集中視力が保てるなど多くの症状が大幅に改善します。 中等症から重症の方に効果が高く、欧米や日本ではもっとも一般的な治療法になっています。

マウスピース

上顎を下顎より前に出るようにマウスピースで固定して、気道の閉塞や狭窄が起こらないようにします。就寝中の顎の位置を微妙に変えることで改善が期待できる軽症の方におすすめできます。マウスピースの作成のために、歯科医院のご紹介を行っています。

生活習慣の改善

肥満

肥満の解消は症状を軽減させるためにも重要です。カロリー制限だけでなく、食事のとり方や運動などに関しても、無理のない範囲で行える方法をアドバイスしています。

飲酒

アルコールには筋肉を弛緩させる作用があるため、飲酒は気道の閉塞を悪化させて無呼吸を起こしやすくします。お酒はできるだけ控える必要があり、特に睡眠前の飲酒はやめてください。

  • TEL:048-822-5489
  • 24時間WEB予約
  • 問い合わせ
一番上に戻る
求人情報